サンデーペイント株式会社
採用情報採用情報採用情報 サイトマップ お問い合わせ メニュー ✕閉じる
  • 会社情報
  • 商品紹介
  • 塗り方講座
  • 家庭用塗料Q&A
  • 会社案内
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 沿革
  • 事業所一覧
  • お客様相談室
  • 採用情報
  • 水性多目的塗料(つやあり)
  • 水性多目的塗料(半つや)
  • 油性多目的塗料
  • 油性多目的塗料(チクソタイプ)
  • 屋内かべ用塗料
  • 工作・ホビー用塗料
  • さび止め塗料
  • さび止め塗料(スプレー)
  • 屋外トタン用塗料
  • かわら屋根用塗料
  • 外壁サイディング用塗料
  • コンクリートフロア用塗料
  • すべり止め塗料
  • 屋内外木部用塗料
  • 屋内外木部用塗料(木部用自然塗料)
  • ニス類
  • スプレー塗料
  • シーラー(下塗り剤)
  • うすめ液
  • 塗装補助剤
  • 小型船舶用塗料
  • FRP・プラスチック用塗料
  • FRP補修塗剤
  • かび取り・かび止め剤
商品一覧 » 商品カタログ(ebook) » 商品検索 »
  • 鉄部
  • 木部
  • トタン
  • 瓦屋根
  • 浴室・台所
  • 室内壁面
  • 一般に関するご質問
  • かべ・コンクリートに関するご質問
  • 鉄部に関するご質問
  • 木部に関するご質問
  • エアゾールに関するご質問
  • プラスチック・その他に関するご質問
ホーム > 家庭用塗料Q&A > 木部に関するご質問

木部に関するご質問

  • 一般
  • かべ・コンクリート
  • 鉄部
  • 木部
  • エアゾール
  • プラスチック・その他

木部に関するご質問

Q1 ニスとワニスとは、どう違いますか?

昔はセラックをアルコールに溶かしたものを「ニス」と呼んでいました。
その後天然樹脂と油を反応させた油ワニス(総称)が出来ました。

Q2 「合成速乾ニス」と「ラッカークリヤー」は、どう違いますか?

「合成速乾ニス」はアクリル樹脂やアルキド樹脂で変性した「ラッカー」の一種です。

補足

「合成速乾ニス」は「ラッカークリヤー」に比べて肉付きがやや厚い特長があります。

Q3 水性ニスを机に塗ったが、本を乗せたらくっついてしまったのですが?

エマルション樹脂の特性による粘着性が原因と思われます。

補足

「水性ニス」は、水で洗えるなど便利で、一般工作用に広く使われています。
しかし、エマルション塗料の性質から、多少の粘着性が残る欠点があります。
テーブルの上面や棚など物の置かれるところの塗装は、極カ避けて下さい。

お薦め商品

ニス類

速乾 速乾 水性サンウレタン(ウレタン樹脂系水性ニス) 油性 油性 屋内外・木部用 ウレタンニス(ウレタン化油のニス)

Q4 ワックスが塗ってあるものを塗り替えるとき、塗料が付着しない。どうしたらよいでしようか?

まず、ワックスを除去する必要があります。

補足

初めに住居用洗剤を水で適度にうすめ全体をよくふきます。さらに「ペイントうすめ液」で2〜3回ふき、乾いてからサンドペーパー(#240)で研磨します。さらに「ペイントうすめ液」で1〜2回ふき、目立たない部分で塗料を試し塗りし、異常のないことを確かめてから塗装してください。
なお、シリコン系ワックスを使用したものは、上記の処理をしてもワックスが残り、塗料がはがれるので塗り替えはできません。

Q5 木製の床を塗り替えたが、紙のようにはがれてしまった。どうしてですか?

フローリング材に施されているUV加工が原因です。
最近の木質系フローリング材は、紫外線照射による高硬度加工(UV加工)が施されているものが多く、その上に塗装しても塗料が密着しない為です。

補足

最近の木質系フローリング材は、紫外線照射による高硬度加工(UV加工)が施されているものが多く、その上に塗装しても塗料が密着しません。
塗料を密着させるには、サンドペーパーやサンダーで床表面を荒らし、塗料の足掛かりを造る必要があります。

Q6 ニスを塗っても塗り見本のように仕上がらないのですが?

塗る前に木地をサンドペーパーでよく研磨してください。

補足

木材にそのままニス塗りすると、なめらかな木地にみえても、細かなケバ立ちを生じるので、ザラついた仕上げになることがあります。また、逆目部分は塗料を吸い込み、色が違って見えます。
塗る前に木地をサンドペーパー(#280程度)でよく研磨し、ケバをとり除いて滑らかな面を造ってください。

Q7 セラックニスでヤニ止めし、着色ニスを塗ったら色ムラができた。正しいはずなのになぜ?

セラックニスを塗った部分と塗っていない部分に色ムラができたためです。
セラックニスによるヤニ止めはヤニ止めでは有効ですが、着色ニスを全体に塗るときセラックニスを塗っていない部分との色ムラができやすいためです。

補足

セラックニスによるヤニ止めは、普通節目の部分を拾い塗りするように教えられます。
この方法はヤニ止めには有効ですが、その上から着色ニスを全体に塗ると、セラックニスを塗った部分と塗っていない部分に色ムラができやすくなります。全体にセラックニスを塗ってから、着色ニスで仕上げて下さい。

注意

松ヤニの吹き出た部分は、セラックニスを塗るだけではなかなか止まりません。松ヤニをうすめ液でよく拭き取り、セラックニスを塗ると効果があります。

Q8 ラワン材にニスを塗ると泡ができるが、対策はありませんか?

サンドペーパー(#180〜#240)で表面を滑らかにし、ニスをうすめ液で多目にうすめ、あらかじめ木地に浸透させてください。

補足

木材には導管があり、ラワン材は特に導管が太いので、木地の表面がザラついています。
ニスを塗ると、導管のザラ付きのため空気を含んで泡が立ちやすくなりますので、右の方法で処理しよく乾かしてから、仕上げ塗りをしてください。

Q9 クレオソートと木部防虫防腐剤と、どうちがうのですか?

クレオソート

石炭を乾溜してコークスや都市ガスを作るときに得られる、沸点210度〜250度の、いわゆるタ一ル溜出物で古くは電柱や鉄道の枕木などの防腐、防虫に使用されていました。フェノール成分などが含まれ、臭いも強く、上に塗料を塗ると乾燥しなくなる欠点があります。

木材の防虫防腐剤

初めに、溶剤に防虫・防腐剤をとかしたタイプのものが開発されました。その後、アルキド樹脂系塗料に薬剤による防虫・防腐機能を付加したもの、さらに撥水剤が加わったものなど、次第に種類が増えています。色調も豊富になり、機能も向上してきました。
現在は環境保護、人体ヘの影響等から、防蟻(シロアリなど)の本格的な対策に薬剤を使用しない塗料が主流となっています。

  • 一般
  • かべ・コンクリート
  • 鉄部
  • 木部
  • エアゾール
  • プラスチック・その他
ページトップヘ
  • 会社情報
    • 会社案内
    • 会社概要
    • 事業内容
    • 沿革
    • 事業所一覧
    • お客様相談室
    • 採用情報
  • 商品紹介
    • 水性 コンクリートフロア用 コンクリートフロア用塗料

      水性 コンクリートフロア用

      防塵・美装に。水・油・摩耗に強い 水性で作業が簡単

    • 水性塗料 ECOアクア 極 水性多目的塗料(つやあり)

      水性塗料 ECOアクア 極

      揮発性有機溶剤(トルエン・キシレンなど)をまったく含まないので、いやな臭いのしない無臭タイプの水性塗料(ゼロVOC)

    • 水性多用途 水性多目的塗料(半つや)

      水性多用途

      無臭タイプでお徳用タイプ

    • スーパー油性 鉄部・建物用 油性多目的塗料

      スーパー油性 鉄部・建物用

      酸性雨・排気ガス・塩害に強い! 木部、トタン、鉄・アルミ・ステンレスに最適

    商品一覧 » 商品カタログ(ebook) » 商品検索 »
  • 塗り方講座
    • 鉄部
    • 木部
    • トタン
    • 瓦屋根
    • 浴室・台所
    • 室内壁面
  • 家庭用塗料 Q&A
    • 一般に関するご質問
    • かべ・コンクリートに関するご質問
    • 鉄部に関するご質問
    • 木部に関するご質問
    • エアゾールに関するご質問
    • プラスチック・その他に関するご質問
  • News
  • サイトマップ
  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について
✕ 閉じる

Copyright © SUNDAY PAINT CO.,LTD. All rights reserved.

  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について

サンデーペイント株式会社

大阪府大阪市中央区南船場1-18-11 SRビル長堀6階
  • 個人情報保護方針
  • サイトのご利用について

Copyright © SUNDAY PAINT CO.,LTD. All rights reserved.